モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方  子どもを知ることで不安・イライラがなくなり、才能を伸ばすことにもつながる!

すべての子どもは、自らを伸ばす力を持っている

モンテッソーリ教育の開発者、マリア・モンテッソーリの言葉です。

この言葉を知っているだけで、大人はどんな対応をしてあげるべきか見えてきますね。

シンプルにいえば、「子どもの能力を信じ、見守っていく」ことです。


そんなモンテッソーリ教育を実践してくれる保育園などが近くにあればいいですが、そうも行かないことの方が多いと思います。
そこで、自宅でやるには具体的にどうすればいいかと思い、本書を手に取りました。

 

モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方

モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方

 

今後に活かしていきたいと思った ポイントをいくつかまとめてみました。

まずは子どもの様々な「こだわり」を理解する

順序へのこだわり

  • 急がせない
  • 本人の考える順序で
  • 急ぎたいときは手伝いをする了解をとる

習慣へのこだわり

  • いつもと同じことをいつもと同じように
  • 無理なときは無理な理由を説明する
  • やめてほしいことははじめから習慣にさせない

所有へのこだわり

  • 独占を経て、共有へ
  • 所有の概念が育っている真っ最中

場所へのこだわり

  • 同じ場所に同じ人、物を
  • どうしてもそういかないときは了解を取る

運動へのこだわり

  • 高いところに登るのはバランス感覚を養うため
  • 運動をたくさんさせて、頭と体が連動するように
  • つまみ行動は三本指を使う訓練

お手伝いへのこだわり

  • お手伝いで社会性の獲得を
  • ありがとう、を必ず

言葉へのこだわり

  • おしゃぶりで口の運動の邪魔をしない
  • 言葉への興味を引き出す
  • 質問は好奇心が育っているから
  • 一緒に調べる

 

親の基本スタンス

  • 子どもに選ばせる
  • 子どもにやらせて、教えない
  • 教えるときはゆっくりと
  • 子どものペースにあわせる
  • 察してあげず、伝えさせる
  • 遊びのルールを伝えて、見守る
  • ほめずに、認める
  • ほめずに、共感する
  • 失敗させる。間違っていても直さない

できる子を育てるための環境づくり

片づける子になるために

  • おもちゃを少なく
  • 親が片づけるところを見せる
  • 行動の場所を決めておく

心の自立と体の発育を促すために

  • 危ないこともルールを教えてやらせて見守る
  • 子ども用の道具は適切なサイズ・重さ・使いやすさで選ぶ
  • 子ども用の道具は常に本物を与えて美的感覚を養う
  • 子どもの言葉遣い=親の言葉遣い

 

やるべきことはたくさんありますが、
わが子の未来のためと思ってできることから少しずつ試していきたいですね!

かなりオススメなので、ぜひご一読ください。

 

モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方

モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方

 

 

 

未来のイノベーターはどう育つのか  親次第で子どもの可能性は大きく変わる!

わが子には熱中できることを見つけてもらって、それが将来的に仕事になって、一生好きなことで楽しく生きていく人生を歩んでいってもらいたいなと常々考えています。

そのためには環境が大事で、その子にとってのベストな環境を用意してあげるのが親の役目だと思います。

それは親が進ませたい目的地へのレールをしいてあげるという意味ではなく、子どもが進みたい目的地に向かって併走してあげること。
サポーターみたいなイメージですかね。

24時間テレビのランナーをサポートしている坂本さんのような。


そんなことを考えていて、親としてはどういう関わり方をしてあげるべきなんだろう??ということで、今回は「未来のイノベーターはどう育つのか」を読みました。

 

未来のイノベーターはどう育つのか――子供の可能性を伸ばすもの・つぶすもの

未来のイノベーターはどう育つのか――子供の可能性を伸ばすもの・つぶすもの

 

 イノベーションとは?イノベーターとは?

AIとともに生きる時代が現実味を帯びてくる中、これから労働集約型の仕事はどんどん自動化されていくと思われます。

いまの子どもたちが世の中の主役になる頃がまさにAIと完全に共存して生きる世界になっています。

そんな世の中で必要な人材は、自ら問題を見つけて、解決のためのアイデアを生み出し、実現させることができる人材です。
これがイノベーターの定義です。

イノベーションを起こすことは機械にはできません。
世の中の問題を見つけて、それを解決するアイデアを作ることは機械にはできません。

つまり、イノベーターになることは自分を守ることにつながると思っています。

ではイノベーターとはもっと具体的には存在なのか。
本書では求められるスキルとして以下をあげています。

  • 好奇心。すなわちいい質問をする癖と、もっと深く理解したいという欲求
  • コラボレーション。これは自分とは非常に異なる見解や専門知識を持つ人の話に耳を傾け、他人から学ぶことから始まる。
  • 関連付けまたは統合的思考。
  • 行動志向と実験志向。 

そして、イノベーションを起こすのに必要なものを以下のように定義しています。

  • クリエイティブな思考力
  • 専門性
  • モチベーション

それではこれらの力はどのようにつけられるのでしょうか?

親としてどう関わるべきか?

本書で繰り返し出てくる言葉として下記があります。

「遊びが情熱、そして目的意識へと進化していく」

これについては多くを語らなくともイメージできるかなと思います。

では、遊びを情熱に変えて目的意識に進化させるために親としてはどんな関わり方・サポートができるでしょう?

実験する機会と時間

まずは遊びの機会をたくさん作ってあげること。
世間一般では一つのことを長く続けることが美徳とされがちですが、その価値観は捨てて、子どもにいろんなことを試させてあげることが大事だといいます。
そしてよーく子どもを観察すること。
嫌がってるな、合ってないなと感じたら無理して続けないこと。

また、親は自分の時間に子どもを合わせて叱りがちな気がしています。
親の事情など子どもはわかりません。
子どもにあわせてあげるだけの物理的・心理的余裕を持つべきなんだなとおもいます。

 

おもちゃは少ないほどいい

おもちゃは減らすべきということで、本書に出てくる親たちの意見が一致しているらしいです。
与えるならレゴなどの想像力と発明を促すおもちゃにすべき。
なかには誕生日プレゼントで工具を選ばせてあげるひとも。

 

スクリーンタイムのルール

子どもが伸びる家庭ではテレビやパソコンやスマホに向かう時間に関して、しっかりとルールを決めているそうです。

 

さりげなく背中を押す

無理をさせることは禁物ですが、チャレンジする勇気が出ない子もいることと思います。
いつでも見守っているという安心感を与えながら、背中を押してあげるテクニックも必要ということです。

 

遊びとしての読書

著者が話を聞いた親のほぼ全員が読み聞かせを頻繁に行っていたらしい。
一日の中に本を読む時間を決めている家庭もあったとか。

 

一番大切だなと思ったこ

「変わった親になる勇気」

信じることが重要 親としての直感、判断、価値観を信じること。

また子供を信じること。

ふつうに生きていたら、どうしても周りの目や意見に左右されてしまうと思います。

そらでも自分と子どもを信じて、子どもにとって本当に良い環境を用意してあげるべきなんだなと思いました。

 

 

未来のイノベーターはどう育つのか――子供の可能性を伸ばすもの・つぶすもの

未来のイノベーターはどう育つのか――子供の可能性を伸ばすもの・つぶすもの

 

 

 

子どもを本好きにする10の秘訣 本の力を改めて実感させられます

自分の実感として、
本をたくさん読んでいる人は大抵が賢くて実務力もあると感じています。

自分も本から多くのことを学び、日々の生活の助けになっています。

そんな経験から、
息子も本好きになってもらいたく、どんな環境を用意すれば本好きになってくれるかな?
というヒントを得るために、「子どもを本好きにする10の秘訣」を読みました。

本書には

  • 親がどのような姿勢でいるべきか
  • どのような声かけをすべきか
  • どんな本がおすすめか
  • 本を手に取らせるテクニック

が書かれています。

習慣を作るためのノウハウだけではないので、ご注意を。

 

子どもを本好きにする10の秘訣

子どもを本好きにする10の秘訣

 

 

 

印象的だったアドバイスをお伝えします。

  • 図書館で10冊ほど借りてきて、子どもが繰り返し読みたい!という反応をした本を買う
  • 押し付けない
  • 親が読書を楽しんでいる姿を見せる
  • 本を2冊買う作戦

 

読書で身につく「9つの力」

  1. 「知識と「知恵」
  2. 幅広い表現と「書き言葉」
  3. 想像力
  4. 記憶力・情報整理力
  5. 多様な価値観
  6. 他者との「つながり」
  7. 自分の感情をコントロールする力
  8. 自ら問いを立てる力
  9. 自分の人生を肯定して生きる姿勢

 

やっぱりそうですよね。
この9つの力はすごく納得です

自分は歴史小説をよく読むのですが、
そのおかげで大抵のことは歴史上の人々が経験してきた苦難に比べたらなんのこっちゃないと思うことができています。

 

子どもを本好きにする10の秘訣

  1. 日々、子どもとたっぷり会話しよう
  2. 毎日、テレビやラジオを消した静かな時間をある程度は作ろう
  3. 自然な声音で読み聞かせをしよう
  4. 「ご飯の本」と「おやつの本」のバランスを大切にしよう
  5. ときには子どもの選択も尊重しよう
  6. 家族で図書館や本屋に行こう
  7. 現実と結びつけよう
  8. 絵や音楽、伝統芸能など、ほかの芸術にも触れさせよう
  9. 感想を無理に聞き出さないようにしよう
  10. まずは大人自身が楽しもう


自分としては、
10がすごく大事だと考えています。

自分が子どもと一緒の空間にいるときに
テレビばっかり見てたり、ゲームばっかりしてたり、マンガばっかり読んでいるようでは
子どもが本好きになるはずがないですし、
促すこともできません。

あとは6。
身の回りに本があたり前にある環境を用意してあげることが大切だと思います。

そのほかにも実践してみたいことばかりです!

 

本は確実に子どもの糧になっていくはずなので、一生の宝物としての読書習慣をつけさせてはあげたいですね!

 

子どもを本好きにする10の秘訣

子どもを本好きにする10の秘訣

 

 

幼児教育の経済学 効率の高い教育投資のタイミングが科学的に実証されました

「幼児教育の経済学」という本を読みました。

やはり幼児期に適切な学びの機会を与えることは相当大事なことですね。

この本はジェームズ・J・ヘックマンというノーベル賞経済学賞を受賞している方が、経済学の観点から幼児教育の投資対効果を実証したことについて説明されています。

論文でまとめられていることに対して、要点を絞って一般向けにまとめなおしたものです。

 

印象的だったことを抜粋します

  • 母親の学歴と子どもの学力に相関関係がある
  • 幼児期にネグレクトされた子どもとそうでない子どもの脳のサイズや密度に大きな差がある
  • ペリー就学前プロジェクトという教育システムの利益率は6~10%
  • 子どもが成人後に成功するかは幼児期の介入の質に大きく影響される
  • スキルがスキルをもたらし、能力が将来の能力を育てる

 

最後の言葉がすごく好きだなぁと感じました。

そして、この本で最も言いたいことなんだと思います。

 

 

幼児教育の経済学

幼児教育の経済学

 

 まとめ

子どもが将来やりたいことを見つけて、その分野で成功して幸せな人生を歩むために、やっぱり幼児教育はものすごく大事なことで、この時期のお金は出し惜しむべきじゃないんだなぁと思いました。

 

幼児教育はぜったい必要だ、ということがわかった上で次に気になるのは、どんな教育がベストなの?ということだと思います。

 

いろいろと読んだり聞いたり試したりしながら、またここで報告できればと思います。

 

 

新生児が泣く理由は?おなかが空いて泣いているの?

生まれて3週間目にはいりましたが、
うちの子は思っていたより泣かない印象です。
(比較できないので、なんとも、、ですが。)

 

ただ、どうもおなかが空いているときに限っては
元気に泣くので、そんな時にどうしたらいいかを
調べて試してみました。

 

おなかが空いて泣いてしまう理由は?

基本的には3時間おきにミルクを飲ませますが、
どうしてもそのサイクルに乗らないこともでてきました。

理由としては、

  • 3時間サイクルができつつあるが不安定
  • おっぱいが十分に出ておらず、おなかいっぱい飲めていない
    (見えないからわからない…)
  • 吸うのに疲れて、おなかいっぱい飲めていない
  • そもそものミルク量が足りていない

あたりが考えられそうです。

対処方法

ミルクの量を増やしてみる

効果ありました。
ただ、吸うのに疲れてしまって全部飲めないことも。。

3時間サイクルは無視して、欲しがったらあげる

口をパクパクしていたり、指を近づけたら吸いつこうとしてきたりといった
おなか空いたサインがあるので、そんなサインが見られたら、
前回から3時間たっていなくても、おっぱいをあげてみました。

 

最初はあまりかっちりルールに縛られずに、
赤ちゃんの気のおもむくままに与えてしまってもいいみたいです。

とはいえ、飲ませすぎじゃない?という時は
ふだん1回にあげている量よりも少なめにあげてみました。

間隔が短くなったぶん、量を減らすイメージです。

 

うんちのこと

ちなみにですが、うちの場合は母乳の量が足りなくて
ミルクとのハイブリッド授乳をしています。

最初の頃、うんちは小出しだったのですが、
ここ数日になって、1日1回ペースになりました。
その量がもうすごくて…。

まだ自分は2度しか遭遇したことはないですが、
オムツのギャザーぎりぎりだったこともあったそうです。

便秘ではないので、さほど心配していないですが、
なかなか出てこないとやっぱり少し不安になってきます。

本人もどことなく機嫌が悪いような気もしますし。

どうもミルク中心だと1日1回ペースになるそうなので、
母乳だけでいける人はその方が良いですね。


とにかくいまのところ元気に育ってくれているので何よりです!

1ヶ月検診をパスして、
はやくおでかけさせてみたいなぁー。

 

陣痛を促すにはどんな方法がある?ジンクス?パパができることは?

出産予定日から三週間前、
いつでも生まれてきていいよーという【正産期】に入ると、

「いつ陣痛がくるか…」
「なんかお腹痛い気がするけどこれって陣痛なのかな…」
「今週末は出かけても大丈夫かな…」

とそわそわしますよね。


うちでもそうでした。

会社に行ってても、いつ連絡が来るか気になっちゃって
集中が続かなかったりなんてこともありました。


赤ちゃんが「そろそろ出ようかな?」と思ったときが
ベストタイミングとは言うものの、
早く赤ちゃんに会いたいので、あれこれ調べて試してみました。

 

運動で促す!

歩く

奥さんはおなかが重くなってくると動きづらくなるものの、
休日はなるべく外に出て、ふたりで歩くようにしました。
真夏なので、なるべく屋内の涼しい大きめのショッピングセンターに行きました。
とはいえ、おなかが重くて疲れやすいので無理なく歩くことが大事かと。

階段の昇り降り

近所に出かけるくらいしか予定がない日は
マンションの階段を昇り降りするようにしました。

 

雑巾がけをする

四つん這いになって動くことがいいみたいですね。
旦那さんも一緒にやれば、
家もきれいになって、夫婦仲もよくなって一石二鳥です。

スクワット

あんまり本気でやりすぎるときついので、
軽めにやってました。

旦那は特にやることありません。
写真撮ったりしてました。

 

飲食で促す!

焼肉

正産期に入ってから2回ほど行きました。
ジンクスを信じて、、というよりは
食べたいから食べるためですが。

うちの場合、とくに効果はなかったです。

オロナミンC

奥さんが一本飲んだみたいですが、
まあ効果はなかったですね。

飲み過ぎはぜったいよくないと思うので、
飲むにしてもほどほどで。

カレー(スパイス系)

どうもスパイスの香りが刺激になるみたいですね。
2回ほど食べましたが、別に、、という感じでした。

ラズベリーリーフティーを飲む

茶葉が高かったそうで、うちはやらなかったです。
でも香りの刺激で促せるみたいですね。

ラズベリーの香りを嗅ぐ

これもティーと同じです。

ゆったりのんびりする香りよりも、
シャープなすっきりする香りの方が良さそうです。
たぶん。

マッサージで促す!

足つぼマッサージ

これはすごくやりました。
この時期、手足のむくみがすごくて、
押したらその場所がしばらくへこむくらいパンパンでした。

親指と人差し指の付け根の間
くるぶしの少し上(三陰交)

が効果があるらしいです。

むくみはまじで辛そうだったので、
積極的にやってあげたいですね。

おっぱいマッサージ

これはやりませんでしたが、効くらしいです。
関係性によってはこれは手伝わない方がいいかもですね。

 

生活習慣を変えて促す

お風呂に浸かる

お腹が大きくなってくると
立ったりしゃがんだりがきつくなってきて
湯船を敬遠しがちですが、
正産期はときどき入った方が良さそうです。

腰への負担もきつい時期ですが、
湯船につかれば浮力ですこし楽になるそうな。

お風呂で転んだりしないように
旦那さんがフォローしてあげたいですね。

促す!というか、自然の流れ的なもの

新月、満月、満潮

一般的にはこれらのタイミングに
出産が集中するそうです。

うちも以下のサイトを見てドキドキしてました。

月齢カレンダー

大雨とか台風のとき

これも一般的に、
低気圧の時は出産が多いらしいです。

一度、台風レベルの大雨の日に
分娩指導と診察を受けに行ったのですが、
診察してくれる医師が足りなくなるくらいフル回転でした。

——————————

 

とにかくいろいろ試してみて、
無理なくやれる方法を見つけられるといいですね!

出産当日。パパができることとは?いきみ逃がしや陣痛の痛みを和らげるために

7/31、無事に第一子となる男の子が生まれました!

……ありがとうございます!


破水から陣痛、分娩室での出産に至るまで、
長かったような短かったような…。


夫の目線で、

  • 奥さんに何がしてあげられる?
  • いきみ逃がしでできることは?
  • 分娩室で何がしてあげられる?

といったことをまとめておければと思います。

 

奥さんに何がしてあげられる?

まずはわたし達の場合の流れをかるくご紹介しておきます。


<7/30(日)21:00>

この日はイッテQが手越でした。

イッテQの手越好きのわれわれは
今回も大いに笑いました。

おそらくそれが破水のきっかけになったと思います。
手越に破水させられたといっても過言ではありません。

その時点で病院に電話をしまして、
少し様子を見た後、やはり破水のようだということで病院へ。


<7/30(日)22:30>

病院につきました。

最初は余裕をみせていた奥さんも
次第に陣痛が本格的になり、
5分おきに強烈な陣痛がくるように。

ここから5時までの6時間強、
痛みに耐える戦いを繰り広げました。

とはいえ旦那としてはできることは少なく、
無力さを感じつつも、できることを精一杯やるだけの時間がつづきます。
(寝そうになることも3回くらいありました…)

陣痛が本格化する時間帯によりますが、
もろ深夜だったのでここは時計とのにらめっこです。


<7/31(月)7:10>

思ったより順調に子宮口が10センチまで開いてきたので分娩室へ。

ここから出産まで2時間の戦いが始まりました。
2時間もかかったか間隔はないですが、
気付けば会社の始業時間になっていて、生まれてきてくれました。

少し弱い陣痛(微弱陣痛)だったみたいで、
最後の10分で陣痛促進剤を投与しつつ、
最後の最後で会陰切開をして、無事出産しました。

それから切ったところの縫合が始まるのですが、
これが長かった。

なんと30分。

しかも麻酔の効きが弱く、
何回も何回も針を刺される痛みに耐えながら。

奥さん、本当によくがんばってくれました。。。

 

そして本題の「旦那は何をしてあげられるか」です。

  • いきみ逃がしのために腰をさする
  • いきみ逃がしのために腰を押す
  • テニスボールでおしりをおさえる
  • 水分補給を手伝う
  • 汗を拭く
  • 態勢を変えるのを手伝う
  • パワーを送る
  • 励ます

 

…すくないです。。

でもほんとにこんなことしかできないです。


それぞれ説明していきます。

 

腰をさする(陣痛のいたみを緩和するため)

お腹に手をあてたら腹痛がやわらいだ、
という経験はみなさんあると思います。

「手当て」というだけあって、
その効果は科学的にも証明されているとか。

陣痛のときも例外にもれず効果はありそうでした。

ただ、どちらかというと「押す」方が効いていたと思いますが。。

 

腰を押す(陣痛のいたみを緩和するため)

もうほぼ9割はこれです。
若干筋肉痛です。

強めに押しても全然問題なさそうでした。
奥さんそれどころじゃないので。

反応は返ってこない(というかできない)ので、
効いているのかどうかわかりませんが、
ちょっとサボるとすぐ「押して!」と言われたので
効いていたんだと思います。

 

テニスボールでおしりをおさえる(いきみ逃がしのため)

うちの病院はデフォルトで1部屋に2つボールがありましたが、
備えていない場合もあると思います。

陣痛後半になると、
いきまないようにすることが大変になってくるそうで、
テニスボールはけっこう効いていた印象でした。

かなり強めに押しこんでました。

家にない場合は買うなりもらうなりしておいた方がよいかと。 

 

水分補給を手伝う

奥さんは点滴に繋がれていて、
陣痛も徐々に強くなっていくので、
自分で飲み物を飲むことも難しいです。

旦那さんが取って飲ませてあげてください。

とりあえずペットボトルストローを買っておいてください。 

ピジョン ペットボトルストロー ( 保管ケース付き )

ピジョン ペットボトルストロー ( 保管ケース付き )

 

 

汗を拭く

ふだんあまり汗のかかない人でしたが、
このときだけは汗だくでした。

本人が拭いたり握りしめたりする用と
旦那が吹いて上げる用と
2枚あると良いかと。

ハンドタオルというよりは
スポーツ用の大判の方がいいかもしれないです。

 

態勢を変えるのを手伝う

陣痛の時は痛みに耐えるのでいっぱいいっぱいで
ベッドの上で態勢を変えるのもままなりません。

そもそもお腹がおっきいので、
寝返りもきついですもんね。

 

励ます

些細です。。

…が、大事だと思います!

奥さんは必死で聞こえてないかもしれませんが、
気持ちが大事だと思います。

気持ちがこもった言葉は言葉としてでなくとも届くはずです。

 

パワーを送る

項目稼ぎの苦し紛れ。

というわけではありません…!

手を握って声をかけながら、
パワーを送る(くらいの気持ち)で支えてあげましょう!

きっとうちの奥さんにも届いたはず。。

 

 

あと一番大事なのは、

  • おつかれさま
  • ありがとう

ですね。

これだけは絶対に忘れちゃいけない。

 


もう少しで赤ちゃんと出会うためにもがんばりましょう!